こんにちは、しらたまです。
この前こんなツイートをしました。
✅保湿してるのに肌の調子悪い
✅顔がつっぱる感じ
✅大人ニキビ治らない
1つでも当てはまるなら【ヒト型セラミド美容液】がおすすめ。検索して気になったもので大丈夫だけどある程度高濃度なやつが◎
— しらたま (@megaminocosme) May 21, 2020
今日は、この内容を踏まえて、乾燥肌におすすめしたい最強のスキンケアについてお話していきます!
- 何しても乾燥する
- 口コミやネットで評判のコスメを使ってもダメ
- メイクしても肌の粗が隠せない
という方は必見ですよ。
乾燥肌におすすめのスキンケア
結論から言うと、乾燥肌におすすめのスキンケアはセラミド美容液×ニベアクリームです。
私は25歳辺りから、いきなり肌が乾燥しやすくなって、そこからスキンケアの勉強を始めましたが、実際の使用感や成分、価格を考慮した続けやすさなど、トータル的に考えても、
セラミド美容液×ニベアクリームの組み合わせが1番良いです。
日中肌がつっぱたり、カサカサしたりすることもなく、乾燥による肌荒れも減りました。
この組み合わせの良さに気が付いてからも色んな化粧品を試しましたが、結局ここに辿り着きます。
それくらい、おすすめの組み合わせなので、「何しても乾燥する」とお悩みの方は、是非試してみて下さい♡
セラミド美容液が乾燥肌におすすめの理由
乾燥肌にセラミド美容液をオススメする理由は
- 乾燥の原因はセラミド不足だから
- 美容液が配合濃度が1番高いと考えられるから
です。
セラミド不足は肌トラブルのもと
「セラミド」という成分は、実はお肌が自ら作り出すことができて、肌にもともと備わっている成分の一つなんです。
そんなセラミドは肌を内外の刺激から守る役目(=バリア機能)を果たしていて、セラミドが減少すると、
- 乾燥
- 肌荒れ
- しわ
- シミ
- くすみ
など、様々な肌トラブルを起こします。
そしてセラミドは残念なことに
- 過剰な洗顔やクレンジング
- 加齢
によって、簡単に失われてしまうんです(´;ω;`)
要するに、「何しても乾燥する」という人は、セラミド不足が大きな原因。
逆に言えば、セラミドを補ってあげれば、様々な肌トラブルからお肌を守ることができるんです。
セラミド以外の保湿成分ではダメなの?
化粧品にはセラミド以外にも色んな保湿成分がありますが、「何しても乾燥する」という人は、セラミドにこだわるべきです。
セラミドと他の保湿成分では役目が大きく異なります。
保湿成分 | セラミド | 水性保湿成分 | 油性保湿成分 |
成分例 | ヒト型セラミド、合成セラミド、植物性セラミド、動物性セラミド 等 | BG、グリセリン、ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸、植物エキス 等 | ミネラルオイル、ワセリン、スクワラン、油脂 等 |
働き | バリア機能を整え、水分をキープできる肌状態に改善 | 肌に水分を与える | 肌から水分が蒸発するのを防ぐ |
注目したいのはセラミドには、バリア機能としての働きがある為、乱れた肌を健康的な状態に整えてくれること。
水性・油性の保湿成分にはこういった「バリア機能を整える」という働きはありません。
バリア機能が乱れていると、潤いを与えても、そもそも肌が水分をキープできない為、「何しても乾燥する」人はそこに油分を足しても物足りなさを感じます。
やっぱり「何しても乾燥する」という時は、セラミドを補うことが一番重要なんです。
セラミド化粧品を使うなら「美容液」が間違いない
私がセラミド「美容液」を推している理由は、美容液が配合濃度が高く、効果を実感しやすいからです。
基本的にセラミドを含め、化粧水よりも美容液の方が美容成分の配合は多いです。
と言っても、「配合濃度」はメーカーによって様々なので、例えば「A社の美容液より、B社の化粧水の方がセラミドが多く配合されている」なんて可能性もありますので、
いかなる場合でも美容液の方がおすすめ!とは言えないんですが…。
「セラミド高濃度配合!」と言われるアイテムは美容液の方が多くて選びやすいですよ◎
おすすめのセラミド美容液
セラミド配合の美容液は検索すると色々出てきますので、とりあえずは自分が気になったものでOK。
しかし、もし3,000円以上出せるのであれば、「ヒト型セラミド」が配合された美容液がより効果的です。
私のオススメするセラミド美容液はこちらの4つ。
- A【セラキュア エッセンス】…税込み5,400円(ヒト型セラミド)
- B【菊生宗 日本酒の美容液】…税込み1,980円(ヒト型セラミド)
- C【キュレル 潤浸保湿美容液】…税込み2,530円(合成セラミド)
- D【ワンバイコーセー 薬用保湿美容液】…税込み5,500円(ライスパワーNO.11)
私が一番リピートしてるのはAのセラキュアの美容液(セラキュアエッセンス)です。
こちらは税込み5,200円と、私的には少々お高めですが、成分構成が最高にマイルドでこれ以上敏感肌・乾燥肌に向いたセラミド美容液はないんじゃないか?と思っています。
Dの【ワンバイコーセー 薬用保湿美容液】は、セラミドそのものの配合はないんですが、お肌のセラミドの合成を促進し、乾燥肌を改善する効果が認められている美容液です。
これがめちゃくちゃ効果あって、この美容液で私は「セラミドの力」を思い知らされたので、こちらもオススメしておきます。
※写真のは限定のミニサイズ。税込み5,500円は、これより大きい60mlで、約90日分入ってます。
ちなみに、A~D、それぞれこんな方と相性が良いです。
セラキュア エッセンス
- 敏感肌の方
- べたつくのが苦手な方
- 価格<保湿力重視の方
- 無香料が好ましい方
【メリット】
ヒト型セラミド高濃度配合で保湿力はピカイチ。
ジェルタイプでベタつかないのに、使用後はお肌しっとり。
【デメリット】
市販にない、ちょっとお高め。(ヒト型セラミド高濃度の美容液では標準)
菊生宗 日本酒の美容液
- 皮脂も気になる方
- プチプラ派の方
- みずみずしいジェルが好きな方
【メリット】
プチプラなのにヒト型セラミドも入っていて、その他の保湿成分も好印象。
(アミノ酸、コメ発酵液、グリコシルトレハロース、プラセンタなど)
【デメリット】
アルコールのニオイがある。
コメ発酵液は保湿成分だけど、エタノールを含むので苦手な方は注意。
キュレル 潤浸保湿美容液
- しっとり感重視の方
- 香りものは苦手な方
【メリット】
しっとりするのにベタつかない。
セラキュアや日本酒の美容液より、少しだけミルキーな質感。
【デメリット】
ヒト型セラミドは入ってない。
実際の保湿力的には日本酒の美容液とそんなに差がない感じ(しらたま個人の感想です)
ワンバイコーセー
- 先行型の美容液をお探しの方(化粧水より前に使うやつ)
- サラッとした質感が好きな方
- 香りものが好きな方
- 「薬用」が好ましい方
【メリット】
薬用で肌の水分保持機能を改善する効果が認められている。=乾燥肌の改善に繋がる
【デメリット】
サラッとしてるから、つい沢山使ってしまいがち。(100円玉大で十分効果実感できます)
ニベアクリームがおすすめな理由
ニベアクリームがおすすめな理由はこちらです。
- 肌に留まって水分蒸発をしっかり防ぐ成分構成
- 水分をしっかり馴染ませた肌になら伸びが良い
- 安いから美容液などにお金をかけられる
とにかく成分構成は「肌の水分蒸発を防ぐことに特化している」という印象です。
ニベアクリームの成分解析
ニベアクリームの全成分表示↓↓↓
水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料
黄色のマーカーを引いた成分は、すべて「エモリエント作用」のある成分。
エモリエントとは、肌に人工的な油膜を張ることで、肌の水分蒸発を防いだり、外部からの乾燥や刺激から肌を守ったりする成分や作用のことです。
特に、ミネラルオイル・ワセリン・水添ポリイソブテン・マイクロクリスタリンワックスは、残留性が高く、肌にしっかり留まる性質があるので、エモリエント作用は抜群です。
メイク前でもニベアなら問題なし
ニベアは肌への伸びが良いことも魅力的ですね。
もともとはこっくり固めなクリームですが、しっかり水分を与えた肌になら、なめらかに伸びてくれるので、軽く伸ばしてハンドプレスするだけで十分です。
メイク前でもべたつかず使いやすくて助かります。
エモリエント作用だけを重視するなら、別にニベアじゃなくても、ワセリンだけでも良いんですが…(ワセリンも安いし)
ワセリンよりも手軽に馴染ませられるニベアの方が個人的におすすめです◎
セラミド美容液とニベアで完璧乾燥対策
今日は乾燥肌さんにおすすめのスキンケアの組み合わせ、セラミド美容液×ニベアをご紹介しました♡
もうちょっとコスト抑えたいな~という方は、セラミド化粧水から試してみるのもおすすめですよ。
おすすめのセラミド化粧水はまた別に記事にしたいと思うので、その時またチェックしてもらえると嬉しいです❀
今回も最後まで読んでくださってありがとうございます!